Archives

EP129 このタイミングで新しいRakuが出来上がる!

The 24 week – ホイスコーレ日記129
デンマークの教育施設「Den Skandinaviske Designhøjskole」に留学した時のことを写真を交えて振り返ります。

ShowOffが終わって一息つくまもなく、Raku焼ができるぞ!というニュースが飛び込んできました。そう、僕には5ヶ月前から放置したままの、作りかけの焼き物がある!

 

5ヶ月眠っていたRakuがついに釜に入る

2月の雪がちらつく中でRaku焼きをやってから早5ヶ月。一週間の選択授業が終わってからもRaku焼きを作り続ける生徒はたくさんいました。けれど、作品を完成させるには1,000度に熱した釜を使う必要があります。生徒には扱えないものなので先生待ちでしたが、ついにその日がやってきました!

けれどみんなてんてこ舞い!音楽フェスに行く人、ShowOffの片付けに追われる人…そんななかでみんな時間を見つけて作品を焼き上げました!

 

今回新しくできた僕の作品はこちら

mini__dsc0239

mini__dsc0226

mini__dsc0218

mini__dsc0205

mini__dsc0201

ついに焼けた!半分記憶の片隅に行ってしまって、半分諦めていただけに嬉しい!

 

その他の作品をご紹介

僕の作品の一部はポートフィリオに

そして他の人たちの作品はこんな感じでした。

mini__dsc0906

mini__dsc0904

mini__dsc0900

mini__dsc0881

mini__dsc0892

mini__dsc0880

mini__dsc0878

すでに前のセメスターでRaku焼をやったことがあった人もいて、そこでの経験を発展させた作品を作る人もいました。けれど自由に作ることが第一だったこの課題は、完成度よりも楽しむことが優先。次にやるときは技術をしっかり追求したいな。

 

第130回目は「ポートフォリオの撮影風景とTips」

新しく完成した作品たちをポートフォリオ用に撮影します!

ホイスコーレ日記38:楽焼その2

デンマークの教育施設「Den Skandinaviske Designhøjskole」に留学した時のことを写真を交えて振り返ります。

全日程で3週間ある、選択授業の週。初めの1週目に僕は「楽焼」を選びました。生徒一人ひとりに自由に使える粘土を渡された後、自由に形を作ります。人形っぽい形を作る人、カップを作る人。そして軽く乾燥させた後、100度の電気釜で乾燥させます。

th4_DSC_7526

電気釜で乾燥させた後は色を塗ります。塗るものによってこの後の工程で光り輝いたり、マットな仕上がりになったりします。どうなるかは誰にもわかりません、やってみるまでわからないのがこの楽焼の面白いところです。

th4_DSC_7528

雪の降る中でバーナーを使って焼き釜を800度近くまで高温にします。ここに色を塗ったものを入れ、10分〜15分程度焼きます。

th4_DSC_7540

焼いているところ。中は真っ赤です!

th4_DSC_7542

焼き終わると火を止め取り出します。まるで歯を抜くペンチのものすごく大きいような道具を使い、一つ一つ取り出します。取り出した後は木屑に突っ込み、ある程度熱が冷めるのを待って水に浸します。

th4_DSC_7546

水に浸して取り出したものは真っ黒くゴミが付いてきたないのですが、タワシで磨くうちに本来の色が見えてきます。

th4_DSC_7547

出来上がるとこんな感じ。とても綺麗!どんな仕上がりになるのか予想ができないというのがとても好きで、この後もう少し自主的に作ることにしました。

ホイスコーレ日記37:楽焼その1

デンマークの教育施設「Den Skandinaviske Designhøjskole」に留学した時のことを写真を交えて振り返ります。

全日程で3週間ある、選択授業の週。初めの1週目に僕は「楽焼」を選びました。焼き物ですね、土をこねるところから、焼いて実際に使えるようにするところまでやります。先生は日本の焼き物に惚れて、日本に焼き物留学までしてしまったすごい人!そしてデンマークでそれを日本人に教えるという奇妙な状況に(笑)

th4_DSC_7524

とにかく僕はこれがやりたくてたまらなかったので、希望用紙に「どうしてもどうしてもどうしてもやりたいんです!お願いします!」とでかでかと書きました。日本でも最初から最後の工程までやらせてもらえる機会は少ないだけに、ここでやらねばいつできる、と。

th4_DSC_7525

もちろん、たった一週間では深いところまではできません。形の美しさとか、技法は追求されず、ホイスコーレらしい「いかに楽しんで新しい技術と出会い、体験するか」に重点が置かれています。「そんなのもの足りないよ!」と思うかもしれませんが、自由にやっていいっていうのが一番難しくて楽しいです。なんでも作っていいんです、いくつでも作っていいんです。そりゃ面白いですよ、だって誰も僕が作っている何かにストップを入れて、あーでもないこーでもないと言ってこないんですから。どうやって綺麗な形を作ればいいか、どうやって色を塗ればいいか、わからなくなった時に先生に聞くと答えが返ってくる。こんなに自由に、こんなに楽しく作れるなんて久しぶりだ!